湯立神事
 天見にある八幡神社では、7月に夏宮と称して湯立神事が催行されます。
湯立神事は、古くは湯起請とか盟神探湯式といわれ、当社ではお湯たき、湯釜祭と称されています。社伝では後醍醐天皇寄進といわれ、延元5年(1340年、南北朝時代)の鋳造名のある鍔をめぐらせた羽釜に獣脚3足を備えた鋳鉄製の釜(三足の湯釜としては最古.大阪府指定重要文化財)を用いて行われていたが、今は大阪市立美術館に預けられているので、代替の湯釜で神事が行われます (2025年7月中旬取材)。>> 続きを読む...
      
      
      
      
      湯立神事は、古くは湯起請とか盟神探湯式といわれ、当社ではお湯たき、湯釜祭と称されています。社伝では後醍醐天皇寄進といわれ、延元5年(1340年、南北朝時代)の鋳造名のある鍔をめぐらせた羽釜に獣脚3足を備えた鋳鉄製の釜(三足の湯釜としては最古.大阪府指定重要文化財)を用いて行われていたが、今は大阪市立美術館に預けられているので、代替の湯釜で神事が行われます (2025年7月中旬取材)。>> 続きを読む...
Copyright (C) J.S. All Rights Reserved.
    
    






湯釜を拝殿前に据え、清水(昔は葦谷山井谷の八幡淵から汲んでいた)を釜に一杯に満たし、薪を焚いて湯を沸騰させて、その中に御米・御酒・塩を供え、神職が数十本束ねた笹の葉を両手に持ってかき混ぜた後、笹の葉の束で熱湯を氏子や参拝者に振りかけ、ミソギをして健康を祈願する神事です。